今の若者は良い物を知らない。について。

今の若者は良い物を知らない。

ファッション、アパレル業界に携わると、年に数回はこの言葉を口にする業界の方々と遭遇する。


その人達の言わんとする良いファッション、良い服、良い商品ってなんだろう?
それぞれ、自身が若い時と比べて現状がどうなのか?を洗い出すことにした。
昔と言っても全ての時代を網羅することは不可能なので、筆者がハイティーンだった頃(15〜20年前)と比べることにします。


ファッション(流行)について
昔:高校生の頃ネット黎明期だったので主な情報源は雑誌とストリートに限定されている。強いて言えばTVもその位置づけだったのかもしれない。
一地方都市で青春時代を過ごしたせいか筆者はストリートからファッション的感性や情報を汲み取る事を拒絶していたのを覚えている。
でも、セレクトショップの店員等からファッション情報を頂くことはよくしていたかな。
話を元に戻すと、主な情報の入手先は雑誌一択となり、勿論雑誌は生の情報を伝える事がタイムラグと編集により一歩どころか周回遅れ的に遅れている。もしかすると、ファッション=流行は過ぎ去った後に触れる事だってあったかもしれない。

今:最強市民のツールであるネットが発達したおかげで、流行に関する情報は震源地よりリアルタイムで波及する。雑誌の作り方も、ネットの瞬間最大風速有りきの編集となり、より踏み込んだ情報を提供する雑誌が生き残っている感がある。


よって、今と昔ではファッションに限って言うと質(変なバイアスが係らないという意味で)も量もスピードも今の若者の方が筆者の青春時代よりも環境は整っている。そう断言できる。


洋服のクオリティについて
昔:デザイナーズブランドが売れに売れた。インポート物でも売れに売れた。そして、こぞってみんなはそれを買ったものだ。恐らく『今の若者は良い物を知らない』と嘆く方々にとって、売れに売れた時代のデザイナーズブランド、インポートブランドが良い服といった所だろう。
悔しかったエピソードとして、バイトして買った某スーパーブランドのシャツを一回洗濯に出した時、付いていたボタンのほとんどがとれてしまった事件がある。勿論たたんでネットに入れて洗ったつもりだがそうなってしまった。
洗濯絵表示も手洗い、ドライ表示の指定はなく、普通に洗えるじゃないか!と嘆いた思い出がある。その他にも、数回着ただけで激しく色泣きするインポート製品や、水洗いOKなのに激しく収縮するアイテムなど、上げればキリがない。
この前筆者が19〜20歳ごろによく着ていた同じくスーパーブランドのカットソーを偶然タンスの奥深くから発掘した時に気がついた事がある、そのカットソーは生地をバイアス断ちにしているだけの普通のモダール混の素材で組み立てられていて、外見のデザインはプリント無しのいたってシンプルな仕上げ。買った当初はその着心地にとても満足していた。しかし、今考えるとそれに1万〜2万円以上のお金を出していたかと思うと正直ゾッとする。


今:超長綿が激安で売られる時代であり、量販店の吊るしのジャケットだってスーパー150のウールを使用しセットアップで3万円位で買えちゃう。
ファストファッションのクオリティだって悪いじゃないか!と言う声も聞こえてきそうだが、ファストファッションブランドはそもそも数万円するカットソーなんて作らない。
実際に一番びっくりしたのは、リネン関係の素材を扱った時、同スペックの中国製リネンよりもインポートリネンの方が発色が悪く、縮絨し、色泣きする。勿論価格は中国製のほうが1/4位の値段で買えちゃうわけです。
さっきのモダール混のカットソーだって、駅ビルに行けばそっこうで見つけ出すことも可能なくらい流通している。そして価格もかなり手頃ときた。

作りに関しても、高いお店の商品はプレスで誤魔化している場合が多く、完全オーダーメイドでなければ、サイズ感や着心地は(吊しに限って言えば)昔買ってた激高商品も、今巷に溢れている安い服もそうそう変わらない。


それは、流行の服をどれだけ効率よく手に入れることができるか?を考えた場合もしかり。
ZARAに行けばそれっぽい現地の流行を踏んだ商品を格安で手に入れることだってできるし、ワンシーズン使い捨てなんて揶揄の対象にもされるけど、ファッション(流行)を追っていく上で、ファストファッションもデザイナーズブランドもワンシーズンの使い捨てに他ならない。

昔と違い、数分の一のお金で最新流行を身に纏う環境が整っている。そう考えると今の若者のファッションを取り巻く環境は・・・昔よりもいいんじゃね?となるのである。

ZARAプレタポルテのパクリでしょ?なんて声も聞こえてきそうだが、筆者は洋服の持つ感性、流行、情報のクオリティと質、スピード、手に入れやすさを語っているのであって、意匠権の話をしているのではない。

確かに量の増加は質の低下を意味する場合がある。流行りものを時差なしにリアルタイムで身に纏う事にステイタスが無くなった今、筆者のような弱小ブランドデザイナーにとってのチャンスはより明確になり物事を打ち出しやすい。我々にとって良い時代になったのかもしれない。


総括
『今の若者は良い物を知らない。』は商品が売れなくなった、ファッションアパレル業界の見苦しい言い訳ではないのか?


自分自身への戒めとして

『己の間違いを正さず、他に原因を見つだそうとするのであれば。ムーブメントは今後一切起こせない。』

しっかりと胸に刻みます。